コラム119

2022年9月9日

稲わらの適量

 

伊勢志摩地域の農家の話を聞いた。一家に必要な米を生産し、その稲わらを用いて縄、藁草履、正月飾りなどを作っていた。時には肥料にもした。稲わらは貴重だったということだ。農家のコメ生産が戦後少なくなると、伊勢から稲わらを調達したそうだ。しかし、一家分の米を生産した場合、稲わらは一家分としては若干余る量だと言う。稲わらは柔らかく、そのような柔らかさを生かせるものに使用する。固い材料が必要な場合は竹を利用した。稲わらの柔らかさを微妙に感じ、手のひらがその柔らかさの微妙な違いを覚えている。水分を含ませながら、稲わらで縄を綯う。毎日、稲わらで物作りをするため、手のひらが固くなったという。しかし、手のひらの感覚は相当なもので、それが頭を活性化させ、健康にも良いという。稲は神聖なものとして利用される。稲わらの循環利用がなぜなされたのか。追求してきた結果、ついに解にたどりつけたと思う。一家に必要な材料としての稲わらが、一家に必要な食料としての稲と量的に偶然一致したということだろう。もし、一家に必要な食料としての稲を生産した時に生み出される稲わらが、一家に必要な道具としての稲わらの量よりも少なかったとしたら、生活に必要な材料調達に苦労していただろう。もし、逆に、多かったとしたら、稲わらを大事に利用していなかったかもしれない。