コラム60

2020年3月18日

文化とは

 

文化とは、文化人類学の父と言われる19世紀英国の学者エドワード・タイラーによる定義では、「知識・信仰・芸術・法律・風習・その他、社会の成員としての人間によって獲得された、あらゆる能力や習慣を含む複合体の全体である」。もっとも簡単に言えば「生活様式」という意味で使われる(『文化人類学入門』(祖父江孝男著,1979))。つまり、人間は文化を持っている、ということになる。一万数千年前の第四氷河期の末に、モンゴロイドの拡散という事実があり、大規模な人種の移動によって、文化が移動した。やがて、異なった文化を持った人々の集団どうしが互いに持続的な直接的接触をした結果、その一方または両方の集団のもともとの文化型に変化を起こす現象が起きた。それをアカルチュレーション(文化変容)と呼ぶ。特に、文明と無文字文化の接触で起きた。その移動が口承で現在まで伝えられている。『一万年の旅路』(ポーラ・アンダーウッド著,1998)に詳しく書かれてある。人が交流するところで文化が栄えるということはよく聞くことであるが、実は、過去には文化同志の接触によって、一方が簡単に無くなってしまったこともあったのである。しかも、数十人の集団同士が接触して、アカルチュレーションが起きていたのである。言葉で表現しにくい文化も伝播させるためには、文字にする、あるいは、明示化することが重要なのだと改めて気づかされた。